Firestarter weblog

キャブトンマフラー廃盤

2011.03.09 Wednesday | バイク > W650 > W650カスタム

キャブトンマフラー


見る人が見れば分かります(笑)

廃盤になったのでちょっとだけ説明しますと、うちのW650には写真のマフラーをノーマルエキパイに細工して付けています。



ジョイントのアダプタ作成~最終加工、そして吊り下げ用のステーを造ってくれたのはこのブログでちょくちょくコメントしてくださる切削加工職人のストーンさんです。



キャブトンマフラー1


作成して送ってもらった当時の写真。こんな感じでいい仕事してます。

アダプターの先端の溶接はエンジンが暖まると2重管のインナーパイプとアウターパイプが動いて干渉してしまうため、動かなくするための対策です。

(おそらくポッシュのぶったぎりスリップオンの人は異音がでているのでは?)

私が造った訳では無いが自慢の一品物。(世に4つ?5つ??ありますがね。)



そもそもの構想はW1SAにも乗っておられ、排気音にやたら凝っている方(アイリーさんという方)がこのマフラーを付けていたある人と出合い、このマフラーは剛性も高いので(鉄板がちょっと厚め?)、ビビらずに締まった弾けサウンドが出せると紹介していただき、その情報を元にストーンさんに部品調達~作成まで何から何までやってもらいながら手間賃無しのプライスレスで造ってもらった私の宝物の一つです。

といいつつ、マフラー1本を取り付けてすぐに事故で潰しちゃいましたが・・・(^_^;)

(加速の時の音に酔いしれていたら山につっこんだ・・・)

その後、またストーンさん頼りに一本調達してもらい、もう10年以上経つが元気に良い爆音を奏でてくれています。

最近、インナーバッフルを外して、すすだけは払っておきました。ついでにインナーバッフル取り付けボルトが錆びて朽ちていた(外すときねじ切ってしまった・・・)のでステンキャップボルトに換装しておいた。



うちのW650の音質はW1系ノーマルのちょっと低音寄りのデロデロという感じよりも昔の英国製のtwinバイクみたいにアクセルを開けるとバチバチ弾けまくる音。(単気筒x2といえば良い表現になるかな?)

この超弾けサウンドを生むのは、たぶんこのマフラーの程よい剛性とノーマルエキパイは2重管なのでインナーの排気管はちょっと細くなっているのでベンチュリー効果で排気流速が速くなるからだと思う。

(単発のSRでも2重管ノーマルエキパイ+スリップオンだとバカバカ音で、フルエキで交換するとちょっとドワドワ音になってたのでそう推測)



いずれ廃盤にはなるだろうなとは思っていましたが、もう手に入らなくなるとなんか寂しくなるな。

一応、通販でも買える事を知り、数年前に2本(左右分1セット)買ってストックしてあるのでうちのW650が朽ちるまでは大丈夫だと思いますが。

(関係者皆さん、内緒でこっそりストックしていてすいませんm(_ _)m)
youtubeでW1系、トラボンネなどいろいろ音を聞いてみたが

やっぱBSAの650系に似ている気がするな。褒めすぎ??

W650のアイドリング時の排気音やエンジンのメカニカル音はもっと静かですが。





Don Halls Test of a A10 BSA Golden Flash 650cc

↑これは前にも紹介したような・・・





BSA A65

これも似ていた。



まぁ、ビデオなので実物はまた違うのでしょうがね。

昔、トラT120ボンネの実物の後ろを走った時はうちのバイク以上にバチバチ弾けていたけどな。





w650おんたけスキー場内



だいぶ前に撮影したデジカメ動画があった。

車載撮影、そして、風切りとバイクの震動を拾ってノイズが酷くてあまり参考にならないがうちのバイクの音。

客観的に録音・録画したのが無いので、今度ツーリングに行った時、誰かに撮ってもらおうかな。
author : ゆず | comments (2) | trackbacks (0)

Comment

ゆず@会社 | 2011/03/10 01:33 PM
>2年程前だったかに、メーカーに問い合わせたら、やっぱり廃盤。
けっこう前から廃盤になっていたんだ・・・
私はつい最近、久しぶりに見て知って、OTLしていました。

>ポッシュの音のが好きだったり
正直に言うと、私がポッシュのぶった切りのを聞いた限りそんな違いは感じなかった(^_^;)
これを着ける前だったのでW1サウンドとはちゃうんじゃないか?と思ったけど。
ただW1系も古いバイクだけあって、現存のは個体差があって、年式や爆発の調子でけっこう音が違う気がする。
(W3ノーマルは大根マフラーなんでだいぶ変わるけど)
あと、パッと見サイレンサー形状が同じでも密かに社外になっていたりするとオリジナルはどうだったのかが私には不明。

>やっぱり値段ですね
たしかに、サイレンサー単品で見たら、比較的安いポッシュのさらに半額の値段ですもんね。コストパフォーマンスは最高でしたね。
ストーン | 2011/03/10 12:42 PM
>内緒でこっそりストック
良いなぁ(笑)。
私のは、当時錆がでてきていたので、2年程前だったかに、メーカーに問い合わせたら、やっぱり廃盤。
色々探しましたが、結局入手できず。
まぁ、再メッキ掛ければ済む程度なので、問題無いと言えば問題無いのですが。

でも、私は、このサイレンサーより実はポッシュの音のが好きだったり(笑)。
ポッシュのがドスが効いているというか、ちょっと痛い系?に聞こえた気がします。
このサイレンサーの魅力は、音も然りですがやっぱり値段ですね(笑)。
これなら、潰してもそんなに痛手に感じ無いと思えましたが、絶版になってしまって、結構ショックでした。

Comment Form









 

Trackback

Trackback URL :