キャブ調整(ジェットニードル)

ずいぶん前からやろうと思っていて、
一部パーツもそろえてあったW650のキャブをようやく調整してみました。
調整といってもスロージェットやメインジェットをいじるとなると
W650だとキャブを外すか少なくともスライドさせる必要があり、
エアクリーナーBOXを取り外したりとかなりめんどくさい作業になるので、
今回はある程度簡単にできるジェットニードルの変更です。
キャブのジェットニードルの仕事は
キャブレター基本セッティングマニュアル
を見てもらえれば詳しく&図解してあるので分かると思いますが、
エンジン回転数の30~75%と一番常用する範囲でのガソリン供給をコントロールする役割をしています。
ちなみにW650はCVキャブレター(負圧可変ベンチュリタイプ)です。
一般車のキャブは大抵これ。
私が持っているYZ250FのようなレーサーはVMキャブレター(ピストンバルブタイプ)です。
FCRやCRといった俗に言うレーシングキャブレターってやつ。その名のとおり、アクセルに敏感に反応する仕様です。
W650用CR、FCRなんてのもアフターパーツでありますが、
W650のようなまったりツーリングバイクには過激すぎで不向きかな?おもしろいとは思うけど長時間運転は疲れそう。
あと、2stだと一般車でもVMキャブです。負圧が弱いからだっけ?
では、さっそく今回作業手順を。


まずは、作業の邪魔になるガソリンタンクを外し、キャブを上からアクセスできるようにします。
ふた左
このようにキャブの一番上はふたがされています(めっきの部品)ので、4つのネジを緩めてふたを外します。
写真で見てもわかりますが、ネジは鉄なので何本か錆びて朽ちていますね・・・
案の定、一本、ねじ山をなめてしまいました・・・
幸い、それほど強いトルクで締まっていなかったのでプライヤで回して外れましたが気をつけたほうが良いです。
最後にふたを外すとばねが飛び出ますので、ふたを押さえながら最後のネジを緩めゆっくり外しましょう。
バキュームピストン左
ふたを外すとこんな感じでバキュームピストンが顔をだします。
このピストンの中にジェットニードルとガイド(シート)が入っています。
障害物
右側のキャブのふたにアクセスするにはケーブル類をまとめるガイドをはずしてやらないといけません。それを外します。
ふた右
右側もネジが錆びて朽ち朽ちですね・・・
しっかりドライバーを押し付けて、なめないように外します。(こちらはなめずになんとか緩んでくれました。)
バキュームピストン右
左側同様にばらしていきます。
パーツ
ばらしたパーツと、今回換装するパーツ。
W650のジェットニードルなんですが、年式によって数種類存在します。
うちのW650は初期型99年式なんですが、左右気筒でジェットニードルの長さが違います。
01~02年式からはさらに長さがチューニングされ
03年以降も長さがさらに短く、そして左右の長さ違いも無くなったようだ。
私の持っているサービスマニュアルを参考にまとめると
99~00年型 左:N8GJ 右:N8GN
01~02年型 左:NAZN 右:N31I
03年型以降 左:NAZM 右:NAZM
となっているらしい。
私はあるサイトを参考に左右共にNAZM(おそらく一番短い)にすることにした。
M2.6×7.5 厚さ0.5mmのワッシャーは
W650のジェットニードルはクリップで高さ調整ができない形なのでピストンとニードルの間に入れて調整します。
ちなみに調整可能なニードルだと、
1段は1mmの間隔らしい。微調整したい時は同じように0.5mmワッシャーをかますのだとか。
M4x8(長さ)のステンキャップボルトはふたを固定するもともとのネジが朽ちていたのと、
ドライバーではなめやすいのでこれに換装するために慌てて近所のホームセンターで買ってきました・・・
構成部品
ちなみにノーマルのパーツ構成はこんな感じです。
(W650 99年式パーツリストより)
ニードル-NAZM+0.5mmワッシャ
このようにジェットニードル(NAZM)にワッシャーを通しておくだけ。
私は、ある人のサイトを参考にワッシャー1枚にしました。
NAZM化で約0.2mm+ワッシャー約0.5mm分で約0.7mm分短くなります。
右側に関してはもともとが+0.5mmだったと予測されるので1.2mm変化したことになる。
なぜ、02年式まで左右の長さが違っていたのか?
これはエアクリーナーBOX形状によるものか?なんて考えもでているが、
03年以降はエアクリーナーBOXの品番は変わっていないのに左右統一されているし。謎です。
もしかして、ド初期のまではわざとTWINらしい振動を出すためにあえて変えていたのかもね。
W650のバランサーもそんな考えで設計されているなんてどこかで見たこともあるし。
(4000rpmまではわざとアンバランスにしてあるんだっけ?)
ボディー
で、ジェットニードルを変更してワッシャーをはさんだら、取り付けは逆の手順で入れていきます。
バキュームピストン挿入
バキュームピストンにジェットニードル+ワッシャーをつけて挿入。
ばね挿入
で、ばねを入れて
ふた+ヘキサボルト
ネジをヘキサボルトに変更してふたをすれば完成です。
このあと、バキュームゲージを使って、左右のキャブの同調を合わせ直しました。
(だいぶ前にも同調を取り直したがノーマルはほんのちょっとずれていたみたい。)
★インプレッション
午前中~昼ごろまで、待ち乗り、バイパスと50km程走ってまずは変更前を確認してあります。
で、夕方から同じシチュエーションで走ってきたのですが、なかなか良い感じになったと思う。
付いているマフラーはほぼ直管なので、抜けが良くなってた分、トルクは落ちていたと思うのですが、
ちょっと燃料が増すタイミングが変わってマッチしたのか加速が良くなったなと感じました。
というか、ただでさえフラットなトルク特性なW650ですが、
さらにスピードがのるまでの繋ぎがスムースになったかな。
あと、全開から半開に戻す時も今までちょっとボコボコして引っかかり感が少々あったんですが
そこが滑らかになった気がする。
結論を言うと、今回の組み合わせはこの直管仕様にはドンピシャの絶妙なセッティングだと言えるでしょう。
まぁ、参考にさせてもらったのは大和ステンレスの直管マフラーと似たような仕様で
シャーシダイナモで測定して出した一番効率が良かった結果を見ての組み合わせなので当たり前か。
ただ、ノーマルマフラーのようにヒューンと速度があがるのにはやっぱ勝てないかな。
連結つきで容量も大きいノーマルマフラーはやっぱW650のトルク重視なエンジン特性をうまく引き出していると思う。
でも、あのジェントルな音はちょっと寂しすぎる・・・
とにかく、音を楽しめるうえ、常用域のトルクもだいぶ戻ったのでよしとしましょう。
今度は、メインジェットの番数ももうちょっと上げてみたいが、やっぱ作業がめんどくさいから悩める・・・
FCRみたいに下にアクセス窓があれば良いのになぁ。
あと、よっぽどの加速する時以外、5000RPM以上はほとんど使ってないしな・・・
その時は加速ポンプが働いているだろうし。
そもそも、吸気はノーマルBOX仕様なんでマフラーを変えてあるくらいじゃ、
もともと空気が足らない高回転ではあまり変わらないだろうと思うし。
要は排気側をいじった位じゃ最高馬力はあがらんってこと。
4stの場合、マフラー交換は排気音を楽しむのと軽量化が大部分かと昔から思っている。
(2stだとチャンバーの形だけでも特性がだいぶ変わると思うけど。)
吸気をエアファンネルにしてメインジェットをどーんとあげれば、W650でも数馬力は上がると思うけどね。
ただし、当然燃費は悪くなる。
でも、参考にしたサイトでは大和ステンレスマフラーでもノーマルエアクリBOXをちょと弄って、
けっこう良い結果を出しているんよね~。
ちなみにそのサイト主の結果ではK&Nパワーフィルター+大和ステンレスマフラー仕様は
ジェットの番数がめちゃくちゃ上がっていて(ノーマル#118に対し#150~・・・、
パワーの伸びに対して燃費が激悪になっていた。それでもまだ燃料供給不足なんだとか・・・

キャブ調整(ジェットニードル)」への12件のフィードバック

  1. 忘れもしない16歳の頃、ミニバイクレースで遊んでいたNSR50のキャブ(VM)の調整をしてエンジンを掛けた。
    アイドリングがやけに高いとは思ったが、早く調子が見たかったので、
    ギアを入れてクラッチを繋いだ。
    そのままバイクだけ物凄い勢いでふっとんで行った(笑)。
    周りの目が痛かったし、大人に怒られた(^^;
    昨日、子供のCRF50のエンジンを掛けようと思ったら、エンジンが良く回らずキャブばらさないとダメ。
    多分YZ85もダメだろうし、私の持っているバイク全部ダメだろう(^^;
    一応ガソリンは抜いてたんですけど。
    半年もバイクに乗ってないから(^^;;;;。

  2. >キャブ
    私のW650もそーとー怪しい(笑)
    1年以上乗って無い気がします・・・
    昔乗ってたエストレヤは330ccボアアップでCRキャブでしたが、はっきり言ってまともにセッティングできませんでした。
    セッティング決まった!と思って山に行くと吹けなかったり、次の日にはまた狂ったり。
    当時でも旧式のCRキャブなのに訳わからんボアアップのせいで、セッティングの懐がめちゃくちゃ狭かった。
    公道にレーシングキャブ(つっても旧式だけど)はいらねーと思いました(笑)

  3. >バイクだけ物凄い勢いでふっとんで行った(笑)。
    何となく想像できる。
    私も大人のくせに谷登りでYZ250Fをロケット発射しそうになったし。せまい場所だと敏感なキャブも困りもんです(^_^;)
    >半年もバイクに乗ってないから
    前に乗っていたCR125は3年ほど寝かしてあったのをもらったのだが、新品のガソリンを入れると意外とあっさりかかったので希望はあるかも。
    でも、モトクロッサーってキャブはすぐ外せるので、一度ばらして洗浄したほうが良いかもね。CRF50の整備性はよく知らないけど・・・
    >CRキャブ
    FCRと比べるとセッティングがシビアってよく聞きますからね・・・
    ゼファーとかに付けているのもよく見ますが、4発だと気が遠くなりそう。
    >330ccボアアップ
    ボアアップしてあると燃調意外にも疑わしい部分が増えそうなのでベストなセッティングを出すには大変そう・・・

  4. >125は3年ほど寝かして
    保管状態がすんばらしかったのでしょう(笑)。
    1年近く放置してたKX85は、キャブばらして掃除して(プラグやガソリンは当然交換)やっと掛かりました。
    シングルキャブは楽なんで、そうそう面倒臭がる事も無いのですが、
    子供達のバイクも含めると4台(wもだと5台)もバラすのかと思うと憂鬱です(^^;
    ひとつずつクリアして行きます。
    CRFの整備性はそんなに悪くないですよ。
    ただ、小さいので、台に乗せたり姿勢を安定させないと腰にきます(笑)。
    ついでにいうと、友人Mのコースは、現在閉鎖中。
    崖が崩れて、またユンボ発動しないと厳しいみたい。
    おまけに、友人Mは旭市(山側)なので、近隣の被害もソコソコ。
    近所のユンボ使い友人Eの家の働き場は崩壊したとの事。
    しかし、デカイユンボを借りてきたそうで、何故か家の復興よりもコースの復旧をやりたがっているらしい(笑)。
    「早く会社からダンプ借りて来い」と、煩いらしいです(笑)。
    友人Mは整備士なんで、ダンプ等も整備してるので。
    強いヤツらです(^^)。

  5. >姿勢を安定させないと腰にきます(笑)。
    たしかにあの小ささではやばそうですね。
    私も腰が弱い方なので分かります(^_^;)
    >崖が崩れて、またユンボ発動しないと厳しいみたい。
    地震でですか?
    ストーンさんの紹介を見ると、まわりの崖がけっこう崩れやすい感じですもんね。
    >強いヤツらです(^^)。
    重機をあやつれるってけっこううらやましいです。
    あと、ストーンさんみたいにシロート(サンデーメカニックレベル)では手が出せない本格的な旋盤とか動かせる人もうらやましい・・・
    ストーンさんがいろいろみんなに作った物だと旋盤削り物が多いけどフライス盤加工はいけるんだっけ?
    大学の実習でいろいろな工作機械を使って簡単な削り物をやったけど、鉄、アルミを造形できることに、ちょっと感動しました。(高校は普通高校だったんで。)

  6. >地震でですか?
    地震でです。
    今日、昼間に友人M宅方面へちょっと用事があって偵察に。
    結構やられちゃってました。
    道路は、凸凹で私のロドスタのリップをヒットしてしまった
    >フライス盤加工
    旋盤(NC含)、フライス(マシニング含)、研磨、溶接(アークとTIG)等一通りの加工は出来ます。
    これら全般が普通以上に出来ないと、応用が利きにくいって感じかなぁ。
    これが町工場の特徴なんだと思います。
    でも、どんな仕事にせよ、やり続けてる以上は修行だと思いますね。
    ついでにいうと、技能五輪とかってありますよね。
    あれって、実際に凄いんですが、町工場にはあんな人間ゴロゴロいます。
    そして、あの若者達の育つ環境ほど恵まれている環境はありません。
    なぜかというと、あの子達の使う工作機械の精度も素晴らしいからです。
    町工場の機械は、古くて何度も失敗してぶつけたりして、都度自分で直したりしてる事がほとんどです。
    それでも、勘とクセを呼んで精度を出すんです(笑)。
    だから、他の場所の機械を使っても同じような精度を出すのが難しい(笑)。
    センスの良い人は、そのクセを早く読み取れるでしょうね。
    そういうセンスも技能五輪では必要。
    そういうセンスのある人は、加工も上手だと思います。
    クルマやバイクと一緒ですね(笑)。
    っていうか、どの世界(業種)も同じですね(笑)。

  7. >道路は、凸凹
    最近、関東の方も震度が大きく修正されただけあって、相当なもんだったみたいですね。でも、最近震度5強って聞いても「ふーん、なら大丈夫そうやね。」って感覚が麻痺してきて恐いです。
    >これが町工場の特徴
    うむ、心強い。
    いくら製造技術が海外流出しても、まともな物ができてこない意味がよくわかる言葉です。やっぱ、文化が違うからね。
    コアな部分はメイドインジャパンは生き続けると思う。
    (若者にうまく継承されて行けばなんですが・・・)
    大手での設計業は微妙です。サルでもできる設計基準があって(というか急ピッチで作られてきていて)そのノウハウがどんどん海外に出て行ってますからね・・・
    職人業なきめ細かさは無いが、頭の良い外国人は腐るほどいますからね・・・創造力やひらめきが弱い今の日本人ではすぐに追い越されるかもね。
    >町工場にはあんな人間ゴロゴロいます。
    私、大学生後半時代、自動車部品試作(板金の金型作成メイン)工場でバイトしていたのですが、そこでは木型(樹脂ブロック)を掘るマシニング行程の作業を手伝っていたのですが、上に付いていたおやっさんはいろんな技能検定級もちですごい職人なんだよと他の若い現場社員に聞かされたっけ。
    見た目は真面目そうなんだが気難しいとっつぁんだったけど、仕事で使ういろんなものをいろいろな作業場を転々として材料から切って・貼って・削って作っているのを見た時は「おお!すげー」と尊敬もんだった。
    たまに簡単な溶接を手伝ったりしていたが仕上がりが不細工で笑われてばかりで上達しなかったな・・・
    バイト終了してそのままCAD・CAM要員として就職するつもりでやっていたんだが、現場の人にあそこは徹夜は当たり前で地獄だぞとさんざん脅されたし、マシニングの動きをたまに確認くるCAD・CAM作業をした人は髪の毛はいつもボサボサで死にそうな顔していた・・・
    それを見て、「ここでやっていくのは無理だな」と逃げ出してしまった私。
    それでもバイト期間が終了して辞めるときに営業兼人事の人に「期待していたのに、残念だな~。また気が向いたらいつでもおいでよ。」って優しく言われて大人ながら涙を見せてしまった・・・
    担当してくれていた、おやっさんもこんな中途半端なダメ人間だった私にも関わらず、最後の別れでは悲しい顔してくれて、他でがんばれよと声をかけてくれ、すごく優しかったっす。
    今思い出してもちょっと泣きそうになる若気の至りっす。

  8. ちなみに↓の会社でバイトしてました。
    ttp://www.yuwa-gr.co.jp/index.html
    今時だとHPがあるんだ。へぇ~。って普通か。
    あれから17年経っているが、いろんな種類のCADが増えてるな。時代だね~。
    今なら、ここで再就職してCADモデラーでやっていける自信があるぞ~
    「わたくし、恥ずかしながら、戻って参りました。」って(笑)

  9. >最近震度5強
    さすがに震度5超えるような揺れだと逃げる体制にはいります(笑)。
    3とか4程度は、もう麻痺してますが、震災前の地震と違って揺れが長いし、地震が来る前兆というか地響きがしてから揺れが来るのが
    良く分かる地震が多い気がします(敏感になってるのか?)。
    最近良く聞くであろう、地震酔いってのも家だとショッチュウです。
    >大手での設計業
    大手の素晴らしいのは、資金力と人材力(技術力も)。
    あんなに素晴らしい人材が大勢いる分、アホも多いけど(笑)。
    それで小回りが利くようになったら、私らなんて要りません(笑)。
    大きくなるから小回りが利かなくなるんですけど。
    >若気の至り
    若い時って、好奇心旺盛の割りに、割に合わない仕事や安い給料が嫌だったりしますものね。
    私はその口(笑)。
    でも、少なからずそういった経験は、あとでやってきたりしますよね(笑)。
    私も離職する度、惜別しました。
    でも、昔の仲の良かった同僚とは、今でも年賀状のやりとりはしてます。
    >ちなみに↓の会社
    楽しそうな会社ですね。
    こんな会社でもアルバイト使ってたりするんですね。
    社長は立川談志みたいだし(笑)。
    大量の仕事を回して恩返しって手もありますよ(笑)。
    困った時ってそういった昔の伝手が結構大事だったりするんですよねぇ。
    技術が優れている人よりも、人脈が多い人ってホント凄いなぁって思います。

  10. >アルバイト使ってたりするんですね。
    一応、就職前提だったので特別だったのかも。
    ただ社員募集の広告を見て、卒業後でも良いというので面談に行ったんだが、広告ではパートも募集してたし。
    当時の現場にはパートで入っているおばちゃんや日系ブラジル人(数年稼いだら母国に帰る人が多い)がけっこういましたよ。
    できた試作品(試作と言っても数百個とかあるけど)を治具で検査するとか単純作業なんてのをやっていたかな?
    あと、金型の粗材を造るための石膏型作成作業(マシニングで削った木型で型を起こす)なんてのもあって、私もそこでブラジルの若者やパートのおばちゃんと一緒に泥遊び的な作業もよくやってました。
    できた石膏型はどこかの鉄工所に行き、金型のベースになって帰ってきて、それをまたマシニングで仕上げ削りして金型が完成って感じでした。
    試作屋だと一部ではけっこう原始的な作業もやってるんだと思ったっけ。
    ただ、湯で溶いた石膏は熱いは重いは、体や顔に付いて固まるとカピカピになりなかなか取れないはでけっこうな重労働でしたよ。
    今思えば、製造行程を見せようと、営業兼人事の人のはからいでいろいろな所に回されたのだと考えられる・・・
    ただ、その時は学生の甘ちゃんだったので重労働すぎて嫌で、そんな余裕が無かったな・・・
    私としては早くCADを触って覚えたい一心でしたしね・・・
    実はある日、4月からも当分は現場作業をやってもらうと聞かされ、それもあって辞めよう思ったのもあるんですがね・・・
    一体、俺は何をやりたいんだ?って感じで葛藤の毎日で、さらに学校もあるし、卒業(論文作成)もしなきゃならんし、学生のうちに遊んでおきたいしで精神的にもやられた感じです。
    正直、私の生きてきた中で一番時間に縛られていた時だと思う・・・

    夜学部だったので朝8時から5時まで普通に働き、午後6時から9時まで学校に行き、帰ったら夜中まで論文作成・・・
    今、考えてもきついっすわ。
    まぁ、私は昼学に入れなかったから、裏技的な夜学(倍率がかなり低いので入りやすい)に通ったんだが、本来普通に働いてから勉強に来ている人がメインなのでみんな同じ環境だったんでしょうがね・・・自分も含め、よくやるわ~と思う(^_^;)

  11. ゆずさんも人知れず苦労なさってたんですね(^^;
    日中働いて、夜学校に通うって相当大変な事だと思います。
    ホント尊敬します。
    >製造行程を見せようと
    新入社員等の将来を見据えると、必然そうなりますよね。
    多分、「この業界に向いている人材だ」と、担当者は感じたんじゃないでしょうか。
    そういった人材って、結構どっかいっちゃうモノですよね(笑)。
    若い時って目先の待遇に左右されちゃうからなぁ(私です)。

  12. >日中働いて、夜学校に通うって相当大変な事だと思います。
    3年生までは週4で普通に飲食店のバイト(時給850円だったかな?)だったのでそんなに苦でも無かったけどね。
    学費、仕送り(家賃も込み)もあったし・・・(^_^;)
    仲の良かった同級生は実家通いだけど学費は全て自分で稼いで来ていた(そんな人が大半だった)のでそういう人を思うと私なんて甘ちゃんですって。
    で、時給の安いバイトと言えどそれなりに稼いでいてはずですが何に消えていたって?
    趣味(スノボ用品、バイクのローン+パーツ、洋服、CD)にはそれなりに使っていましたが、学生の頃は私、パチンカスだったので多くは半島の人に徴収されてしまったのでした・・・(^_^;)
    社会人になってからはあほらしくなって一切ギャンブルには手を出さなくなったので良い授業料だったのかも。
    (大人になってからのギャンブルだとパチンコと言えど危険ですからね。。。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です